チンチラのニオイは気になる?
チンチラを飼うにあたって、匂いがするかどうかは、とても気になるところですよね。
チンチラの主食は牧草です。
草食なので、基本的にはあまり匂いがしません。
ずっと飼っていれば、その子の体臭の変化に気がつく人もいますが、そうでなければほとんど気が付かないレベルの臭いです。
普段の体臭も、チンチラに鼻を押し付けて息を吸ってやっと臭う、くらいの感覚です。
臭わないペットランキングで人気なのも納得ですね♪
ですので飼うか飼わないか、臭いで迷っているという人は悩むような問題ではないといえるでしょう。
チンチラがそこまでにおわない理由
草食動物なので基本的にはそこまで臭いません。
他の匂わない理由としては、チンチラは南米アンデス山脈の標高3000メートルのもともと乾燥地帯の動物なので、毛質もサラサラしています。
天敵に捕食されないように臭いを持っていないといわれています。
そして1番気になるトイレの臭いですが、こちらも実はほとんど臭わないんです!
ただし、お腹を壊したり、体調が悪い時は臭うときがあります。
そんなときは早めに動物病院へ行って診てもらいましょう。
チンチラも動物なので多少のにおいが気になることは仕方ない
ほとんど臭わないとはいえ、チンチラも生き物です。
生きている以上は多少の獣くささや、臭いは気になってしまうことがあります。
それは、生き物を飼う上で仕方のないことです。
私達人間も含め、生き物はみんな多少なりとも臭いがします。
人間なんて、毎日お風呂に入り、頭を洗っても臭う時がありますよね・・・。
それに比べたらチンチラの臭いなんて、多少なら仕方のないことです。
むしろ、普段臭わないことで、臭った時、身体からSOSを発していることがわかり、病気や体調の目安にもなるんです。
チンチラのにおいが気になる原因
チンチラのニオイが気になる原因にはどんなものがあるのでしょうか。
ここでは主な2つの原因について、説明していきたいと思います。
ケージが清潔に保てていないこと
ケージが清潔に保てていなくて、排泄物が溜まっている状態だとケージ全体からニオイがすることがあります。
- 毎日のお掃除が行き届いていない
- 餌の食べ残しが腐っている
- 床材、敷き草が古くなっている
- 牧草やペレットが古くなっている
などの原因が考えられます。
これらはニオイの原因にもなりますが、不潔にしていることでチンチラの病気の原因になってしまうことも考えられますので、毎日汚れたところはお掃除してあげましょう。
体に排泄物が付着していること
ケージを不潔にしていると、身体に排泄物が自然と付着してしまいます。
すると、身体にニオイが染み付いてしまい、ニオイの原因となってしまいます。
また陶器製などの巣は風通しも悪く、ニオイも排泄物も蒸発しにくいです。
その巣で寝たり、ゴロゴロと休んだりしているとニオイや排泄物が身体に付着してしまいます。
陶器製の巣を設置している場合はこまめに洗い、月に一回は日光に当てることも必要です。
中の汚れがわかりやすい透明のプラスチックの巣や、木箱タイプの巣、藁で出来たストロータイプの巣などもあります。
ニオイが気になるようなら、これらの巣に変えてみるのもひとつの手です。
チンチラのにおいが気になる時の対処方法
砂浴びをしっかりと行う
チンチラのにおいが気になる場合は、まずは砂浴びがしっかりとできているか確認をしましょう。砂浴びが十分にできていない場合、チンチラの体は不潔となってしまうことがあります。
砂浴びとは、チンチラにとっての「お風呂」のようなものです。チンチラは水浴びのできない動物なので、水浴びの代わりに体中に細かい砂を触れさせ、毛を清潔に保ちます。
砂浴びをすることによって、チンチラは体を清潔に保つことができます。また、砂浴びをすることで、チンチラ特有の毛をふわふわに保つことができます。
チンチラの砂浴びのやりかたとしては、チンチラが入る大きさ程度の容器に砂を入れておくことで、チンチラが自然に中に入って砂を浴びるようになります。
チンチラの砂浴びに関しては、専用の砂浴び用品が販売されていますので、それらを利用するのがよいです。
チンチラのにおいが気になる場合には、しっかりと砂浴びを行い、チンチラを清潔にしてあげましょう。
空気清浄機・脱臭機を使用する
砂浴びをしても、ニオイか気になる、という人は空気清浄機や脱臭気を使用するのもおすすめです。
また、チンチラの換毛期で部屋に舞う、チンチラの細かい毛を抑えてくれる効果もあります。
そして毎日の砂浴びで飛び散る細かい砂のお掃除も楽にしてくれます。
チンチラのための空気清浄機の選び方は「加湿機能がついていないものを選ぶ」こと。
チンチラは湿気が苦手です。
加湿機能はいらないのに付属しているとお手入れも大変になってきますので、ぜひ加湿機能なしの空気清浄機を選んでみてください。
そして、チンチラは臆病な動物です。
大きな音がするとストレスになってしまうので、なるべく音の小さいもの、できれば「静音モード」のあるものを選ぶといいでしょう。
脱臭スプレーを使う
空気清浄機や脱臭期もいいけど、場所を取るので設置に悩んでいる人には脱臭スプレーがおすすめです。
いまはペット用の脱臭スプレーが販売されていて、使用することでチンチラのニオイも抑えることが出来ます。
気をつけてほしいことは必ず、ペット用を使用すること!
人間用や、ファブリック用スプレーは動物用には作られておらず、チンチラが舐めてしまったりすると大変危険です。
ですので、動物用、できたら小動物用の脱臭スプレーを使用するとよいでしょう。
ペット用なら舐めてしまっても安全な成分で作られていますので安心です。
スプレーなら場所を取らないので気軽に購入することができ、ピンポイントで使用することも可能ですのでおすすめです。
- 脱臭スプレーがおすすめ
- 脱臭スプレーがおすすめな理由
- チンチラ用の脱臭スプレー
コメント