チンチラ用のペット保険とは
犬や猫の保険があることはある程度知名度があり、内容を想像することもある程度容易かもしれませんが、チンチラの保険とはどのようなものがあるのかご存知しょうか?調べてみたので是非見て、どのような点に注意して保険を選べばいいのか、参考にしてみて下さいね!
この記事を見て以下のことについて紹介していきます。
- 補償内容
- 金額の相場
- 加入条件
- 保険の選び方
- 加入できない場合
チンチラをこれから飼おうという人も、すでに飼っていて、保険への加入をまだ済ませていないという人向けに説明していくので最後まで読んでみてくださいね!
どんな補償があるの?
チンチラの保険だからといって他のペットと違う、というようなことはないようです。
補償の対象としては、怪我・病気の際の診療や入院にかかる費用を一部から全額負担してくれるというものが大半のようです。保険会社によっては葬儀費用を負担してくれる保険もあるようです。
金額の相場はだいたい月額2000円くらい
もっとも安いプランでの加入だと月額1500円程度で、補償サービスのもっとも多いものだと月額4000円近くかかるものまでありました!
年払いできる会社が多く、年払いの方がお得に設定されていることがほとんどだったので、年払いにするのがおすすめです!
何歳くらいまで加入できるの?
ほとんどの保険会社が生後30日以上、満5歳未満と設定しているようです。
年齢がわからない場合も、ワクチンの接種経歴や、推定年齢がわかるような状態になっていれば加入はできる会社が多いです。
チンチラ用のペット保険を選ぶ際の注意点
何歳か正確に把握しておく
年齢が分かっていない場合であっても加入は可能なようですが、確実に保険に加入するためにも年齢を正確に把握しておく必要があります。
また、チンチラのような小動物の保険は終身の保険でなく、更新可能期間が定められている場合がほとんどなので、年齢を把握しておくことが保険に加入できる期間を計算する上でも重要になります。
保険会社によって補償範囲が異なる
たとえば、楽天の扱っている保険商品の「プリズムコール」の場合、手術費用が全額負担ですが、アニコム損保の「どうぶつ健保はっぴい」の場合、補償範囲の通院費用に限度があるなど、全く同じ補償内容の商品はありません。
チンチラの健康状態や、年齢から逆算して加入する保険を決めるのがおすすめです!
チンチラ用のペット保険の選び方
価格による比較
チンチラの保険を選ぶ上でおすすめの選び方の1つは金額による比較です。
チンチラの保険は補償内容により、金額が大きく異なります。
そのため、飼っているチンチラが体調を悪くしやすいかに合わせたり、年齢にあわせて保険を選択するのがいいでしょう。
例えば、現在4歳6ヶ月のチンチラを飼っているひと場合、病気のリスクや寿命の点から考えると値段が高くなっても補償内容が充実している保険に加入しておくほうが、いざという時に自己負担を減らすことができるでしょう。
どこまで適用範囲に入るのか
チンチラの保険を比較する際におすすめの比較方法の2つ目は補償の適用範囲による比較です。
内容を充実させるとどうしても料金が高くなってしまうのも事実ですが、愛するチンチラの入院や通院の費用の為であれば惜しんでいられない!という人もたくさんいますよね。
チンチラの補償の適用範囲の違いを先ほどのプリズムコールを例にして説明します。
もっとも値段の低いホワイトプランの場合、通院費用が自己負担になっています。
その一方で、月額費用が最も高いグリーンプランの場合、2番目に月額費用が安いブループランとくらべて最高補償限度額が約6倍になっているのがわかります。
このように、限度額や、保障の有無で保険を選択するのも有効です。
会社による特徴の相違
チンチラの保険の比較方法としておすすめできる比較方法の3つ目として挙げられるのが「保険会社による違い」での比較です。
多くの保険会社では窓口で保険の対象分の金額を差し引いて通院費用や手術費用を払います。その一方で、手術費用等を一旦全額自己負担してから、後で請求しなければならない保険会社も存在します。
きちんとお金を受け取ることができるのか不安な状態で大切なチンチラの手術をするのは気が引ける…という方にはこのような保険は合っていないかもしれません。
このような違いを確認してから保険の加入を検討する必要があります。
チンチラ用のペット保険に加入できない場合
人間の保険も同様ですが、どんな状態でも保険に加入できるわけではありません。残念ながら加入ができない場合もそんざいするので、それがどのような状態なのか、説明します。
年齢制限を超えている
チンチラの保険は多くの場合、生後30日から満5歳と設定されているようなので、その年齢を超えての加入はなかなか難しいかもしれません…
すでに怪我や病気
チンチラの保険加入条件は人間の保険加入条件とそんなに変わらないと考えても良さそうです。すでに怪我や病気になっている状態での加入は人間と同じようにできません。
また、現在健康にしていても、過去に大きい病気(腎不全、悪性腫瘍等)をしている場合には加入できないということもあるようなので注意が必要です。
保険の対象が購入時限定
保険会社によってはチンチラを飼って日数が経ってからの加入は断っている会社があるようです。
アニコムの「どうぶつ健保はっぴい」はペットショップと契約していることも多く、チンチラを購入したその時に決めなければならないようです。
チンチラを購入したときしか加入できないとなると不便なようにも感じますが、その場での加入を決めると、1年継続で終身の補償にすることができるといったメリットがあります。
チンチラの保険は早めに入っておくのが良さそうですね!
コメント